とくしま消費者交流ひろばNo.932(2024/1/23)
発行日 2024年01月23日
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.932(2024/1/23)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、
消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●模倣品の取り締まりが強化されました
「お目当てのブランドのバッグが通常価格より安くなっている SNS の広告を見て、品切れになる前に、と急いで注文した。その後、インターネットで、このサイトが模倣品販売サイトであるとの情報を見て不安になり、注文をキャンセルしたいと、事業者に数回メールを送ったが、返信は無く、先日、日本の税関から通知が届いた。どうしたらいいか。」といった相談が越境消費者センターに寄せられています。
令和4年10月1日に改正法が施行され、海外から届く商品が権利を侵害した模倣品である場合、個人使用目的であっても、税関に没収され、受け取ることができなくなりました。
税関で知的財産権を侵害する模倣品の疑いがある物品が発見されると、模倣品であるかどうか判断をするため手続が開始され、消費者には、税関から「認定手続開始通知書」が届きます。
模倣品でないと主張する場合、税関に証拠を提出する必要があり、税関に権利侵害品と認定されると、商品は没収されます。代金を支払っているにもかかわらず模倣品として税関に没収された場合は、販売店と返金交渉することになりますが、連絡が取れないことが多いです。
模倣品のトラブル防止には、販売店の見極めが大切です。不明な点があれば、お近くの消費生活センターにご相談ください。
【参考:国民生活センターホームページ】
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20221012_1.html
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【令和5年度とくしま“ひと・まち”づくり実践講座】開催
令和5年度 とくしま“ひと・まち”づくり実践講座(全4回)
テーマ:「未来を拓く 未来へつなぐ 地方創生 ~神山町から学ぶ~」
内容:とくしまの未来に関心を持ち、地域の活性化や未来に向けた特色ある地域づくりに興味のある幅広い世代の方に、ご参加いただける講座です。
<講義・現地研修>
第1回:令和 6 年 2 月3日(土)13:30~15:30
第2回:令和 6 年 2 月 11 日(日・祝)10:00~12:00
第3回:令和 6 年 2 月 23 日(金・祝)10:00~12:00
第4回:令和 6 年 3 月 2 日(土)※現地研修(定員 20名) 10:00~16:00
※第1回~第3回:会場は総合教育センター2階大研修室 / オンラインでも配信
<対 象>
高校生以上
<参加費>
無料
<申込期間>
令和6年1月26日(金)午後5時まで
<申込方法>
電話・ファクシミリ・電子申請
<申込先>
徳島県立総合大学校本部事務局
(徳島県立総合教育センター生涯学習支援課)
電話:088-672-7770
ファクシミリ:088-672-5462
◇詳しくは、まなびーあ徳島のホームページをご覧ください。
https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(12月号No.206)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
=☆=★=☆= メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています =☆=★=☆=
=☆=★=☆= くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています =☆=★=☆=
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612 FAX 088-623-0174
************************************************************************************
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.932(2024/1/23)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、
消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●模倣品の取り締まりが強化されました
「お目当てのブランドのバッグが通常価格より安くなっている SNS の広告を見て、品切れになる前に、と急いで注文した。その後、インターネットで、このサイトが模倣品販売サイトであるとの情報を見て不安になり、注文をキャンセルしたいと、事業者に数回メールを送ったが、返信は無く、先日、日本の税関から通知が届いた。どうしたらいいか。」といった相談が越境消費者センターに寄せられています。
令和4年10月1日に改正法が施行され、海外から届く商品が権利を侵害した模倣品である場合、個人使用目的であっても、税関に没収され、受け取ることができなくなりました。
税関で知的財産権を侵害する模倣品の疑いがある物品が発見されると、模倣品であるかどうか判断をするため手続が開始され、消費者には、税関から「認定手続開始通知書」が届きます。
模倣品でないと主張する場合、税関に証拠を提出する必要があり、税関に権利侵害品と認定されると、商品は没収されます。代金を支払っているにもかかわらず模倣品として税関に没収された場合は、販売店と返金交渉することになりますが、連絡が取れないことが多いです。
模倣品のトラブル防止には、販売店の見極めが大切です。不明な点があれば、お近くの消費生活センターにご相談ください。
【参考:国民生活センターホームページ】
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20221012_1.html
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【令和5年度とくしま“ひと・まち”づくり実践講座】開催
令和5年度 とくしま“ひと・まち”づくり実践講座(全4回)
テーマ:「未来を拓く 未来へつなぐ 地方創生 ~神山町から学ぶ~」
内容:とくしまの未来に関心を持ち、地域の活性化や未来に向けた特色ある地域づくりに興味のある幅広い世代の方に、ご参加いただける講座です。
<講義・現地研修>
第1回:令和 6 年 2 月3日(土)13:30~15:30
第2回:令和 6 年 2 月 11 日(日・祝)10:00~12:00
第3回:令和 6 年 2 月 23 日(金・祝)10:00~12:00
第4回:令和 6 年 3 月 2 日(土)※現地研修(定員 20名) 10:00~16:00
※第1回~第3回:会場は総合教育センター2階大研修室 / オンラインでも配信
<対 象>
高校生以上
<参加費>
無料
<申込期間>
令和6年1月26日(金)午後5時まで
<申込方法>
電話・ファクシミリ・電子申請
<申込先>
徳島県立総合大学校本部事務局
(徳島県立総合教育センター生涯学習支援課)
電話:088-672-7770
ファクシミリ:088-672-5462
◇詳しくは、まなびーあ徳島のホームページをご覧ください。
https://syougai.tokushima-ec.ed.jp/
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(12月号No.206)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
=☆=★=☆= メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています =☆=★=☆=
=☆=★=☆= くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています =☆=★=☆=
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612 FAX 088-623-0174
************************************************************************************