とくしま消費者交流ひろばNo.939(2024/3/12)
発行日 2024年03月12日
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.939(2024/3/12)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、
消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●知らない間にリボ払いになっていた!
「毎月のクレジットカードの引き落とし額が利用額より少ないと思っていたが、明細を確認していなかった。気付いた時には、残高が30万円になっていた」という相談がありました。
リボ払い(リボルビング払い)は、利用金額に関わらず、月々の支払いを一定額に抑えることができる支払い方法です。一方、支払いが長期化し、手数料がかさむことがあります。リボ払いの仕組みをよく理解せずに利用し続けると、手数料ばかり支払っていて、元本残高は減らず、いつまでも支払いが続いてしまう恐れがあります。
初期設定でリボ払いになっているカードや、リボ払い専用カードもあるので、意図しないリボ払いによるトラブルを避けるためにも、申し込み時には、支払い方法や規約をしっかり確認しましょう。また、利用明細は毎月必ず内容を確認し、心あたりのない手数料などの不明点については、すぐにカード会社に問い合わせることが大切です。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【徳島県立文学書道館 書道特別展 角元正燦 ー書は自画像である】開催
現代書壇の第一線で活躍している徳島県阿南市出身の書家・角元正燦(1947年ー)。“作品は自身がさらけ出されてしまう自画像”との考えのもと、師の青山杉雨が確立した書のモダニズムの継承者として独自の書風を作り上げてきました。
本展では、日展や成田山書道美術館、当館の所蔵作品をはじめ、地元・阿南市の夢ホール(阿南市文化会館)の緞帳にも使われ、県民に親しまれている「夢場」などを展示します。20代の頃の作品から、2023年1月の現代書道二十人展に出品された近作まで46点を一堂に集め、氏の書道人生をたどります。
<と き>
2024年2月16日(金)~ 3月24日(日)
午前9時30分~午後5時
休館日:月曜日
<ところ>
1階特別展示室・ギャラリー、3階書道美術常設展示室
<問い合わせ>
徳島県立文学書道館
〒770-0807
徳島市中前川町2-22-1
電話:088-625-7485
FAX:088-625-7540
◇詳しくは、徳島県立文学書道館のホームページをご覧ください。
http://www.bungakushodo.jp/
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
●レシピ【レンコンドーナツ】
<材 料(4人分)>
レンコン 100g、薄力粉 100g、BP(ベーキングパウダー) 小1/2、砂糖 30g、塩 少々、バター 20g、牛乳 大2、油(給油量) (40g)、シナモンシュガー小2、パセリ 4枝
<作り方>
①レンコンは皮を剥いて、数枚薄く輪切りにして水にさらす。残りはすりおろす。
②薄力粉、BP、砂糖、塩を合わせてすりおろしたレンコンを加えて混ぜる。
③バターはクリーム状に柔らかくしておき牛乳と混ぜ、②に混ぜ合わせる。
④スプーンで丸く形を作りながら160℃の油に入れて揚げる。
⑤全体がこんがりきつね色になったら取り出す。串を刺して生の生地がつかなければOK。
⑥スライスしたレンコンは素揚げにする。
⑦⑤を器に盛って、⑥を添えて、シナモンシュガーを振り、パセリを添える。
◇徳島市中央卸売市場 × 四国大学 コラボ企画「野菜レシピ」より
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(2月号No.208)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
=☆=★=☆= メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています =☆=★=☆=
=☆=★=☆= くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています =☆=★=☆=
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612 FAX 088-623-0174
************************************************************************************
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.939(2024/3/12)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、
消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●知らない間にリボ払いになっていた!
「毎月のクレジットカードの引き落とし額が利用額より少ないと思っていたが、明細を確認していなかった。気付いた時には、残高が30万円になっていた」という相談がありました。
リボ払い(リボルビング払い)は、利用金額に関わらず、月々の支払いを一定額に抑えることができる支払い方法です。一方、支払いが長期化し、手数料がかさむことがあります。リボ払いの仕組みをよく理解せずに利用し続けると、手数料ばかり支払っていて、元本残高は減らず、いつまでも支払いが続いてしまう恐れがあります。
初期設定でリボ払いになっているカードや、リボ払い専用カードもあるので、意図しないリボ払いによるトラブルを避けるためにも、申し込み時には、支払い方法や規約をしっかり確認しましょう。また、利用明細は毎月必ず内容を確認し、心あたりのない手数料などの不明点については、すぐにカード会社に問い合わせることが大切です。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【徳島県立文学書道館 書道特別展 角元正燦 ー書は自画像である】開催
現代書壇の第一線で活躍している徳島県阿南市出身の書家・角元正燦(1947年ー)。“作品は自身がさらけ出されてしまう自画像”との考えのもと、師の青山杉雨が確立した書のモダニズムの継承者として独自の書風を作り上げてきました。
本展では、日展や成田山書道美術館、当館の所蔵作品をはじめ、地元・阿南市の夢ホール(阿南市文化会館)の緞帳にも使われ、県民に親しまれている「夢場」などを展示します。20代の頃の作品から、2023年1月の現代書道二十人展に出品された近作まで46点を一堂に集め、氏の書道人生をたどります。
<と き>
2024年2月16日(金)~ 3月24日(日)
午前9時30分~午後5時
休館日:月曜日
<ところ>
1階特別展示室・ギャラリー、3階書道美術常設展示室
<問い合わせ>
徳島県立文学書道館
〒770-0807
徳島市中前川町2-22-1
電話:088-625-7485
FAX:088-625-7540
◇詳しくは、徳島県立文学書道館のホームページをご覧ください。
http://www.bungakushodo.jp/
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
●レシピ【レンコンドーナツ】
<材 料(4人分)>
レンコン 100g、薄力粉 100g、BP(ベーキングパウダー) 小1/2、砂糖 30g、塩 少々、バター 20g、牛乳 大2、油(給油量) (40g)、シナモンシュガー小2、パセリ 4枝
<作り方>
①レンコンは皮を剥いて、数枚薄く輪切りにして水にさらす。残りはすりおろす。
②薄力粉、BP、砂糖、塩を合わせてすりおろしたレンコンを加えて混ぜる。
③バターはクリーム状に柔らかくしておき牛乳と混ぜ、②に混ぜ合わせる。
④スプーンで丸く形を作りながら160℃の油に入れて揚げる。
⑤全体がこんがりきつね色になったら取り出す。串を刺して生の生地がつかなければOK。
⑥スライスしたレンコンは素揚げにする。
⑦⑤を器に盛って、⑥を添えて、シナモンシュガーを振り、パセリを添える。
◇徳島市中央卸売市場 × 四国大学 コラボ企画「野菜レシピ」より
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(2月号No.208)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
=☆=★=☆= メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています =☆=★=☆=
=☆=★=☆= くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています =☆=★=☆=
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612 FAX 088-623-0174
************************************************************************************