とくしま消費者交流ひろばNo.946(2024/4/30)
発行日 2024年04月30日
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.946(2024/4/30)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、
消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●クリーニングの受け渡し時には
衣替えの季節はクリーニングを利用する機会が増え、クリーニング後のシミ、変色、紛失等の相談が寄せられます。
衣類は服を着たり、クリーニングしたりするたび、また着用頻度が少なくても年数が経てば徐々に劣化します。そのため、クリーニングのトラブルは複数の要素が重なって発生することが多く、原因や責任の特定は困難です。
クリーニング業界ではトラブル解決のために「クリーニング事故賠償基準」を作成しています。この基準はSマークやLDマークのある店舗に適用されます。この他にも店舗独自の基準を設けている店もあり、クリーニングに出す前に店舗のルールを確認することも大切です。
トラブル防止のために、クリーニングに出す時や受け取る際には必ず衣類の状態を店の人と一緒に確認しましょう。
また、引取り後は、ビニールカバーを外して保管しましょう。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【徳島市立徳島城博物館 春の企画展「幻の城 徳島城」】開催
天正14年(1586)の築城からおよそ300年もの長きに、藩主蜂須賀家の居城として、阿波の政庁であり続けた徳島城。明治の世に入って間もなく、藩主家は城を去り、その建物は姿を消してしまいましたが、かつての栄華を物語る品々は現在もなお受け継がれています。この企画展では、徳島城にまつわる様々な資料を取りそろえ、今は「幻の城」となった徳島城の姿を、歴史の彼方からよみがえらせます。
<会 期>
令和6年4月13日(土)から6月16日(日)
<会 場>
企画展示室
<展示解説>
令和6年4月20日(土)、5月25日(土) 各日午後2時から午後3時
<お問い合わせ>
徳島市立徳島城博物館
〒770-0851
徳島市徳島町城内1番地の8
電話番号:088-656-2525
F A X:088-656-2466
◇詳しくは、徳島市立徳島城博物館のホームページをご覧ください。
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/johaku/
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
●レシピ【阿波尾鶏と鳴門金時のインボルティーニ 旬の徳島野菜と豆乳クリームソース すだちの香りとともに】
<材 料(1人前)>
阿波尾鶏もも肉 90g、白なす 20g、にんじん 15g、トマト 50g、ズッキーニ(黄・緑) 各30g、鳴門金時 70g、生クリーム 50ml、濃厚豆乳 50ml、すだち 3g、ベビーリーフ 10g、マヨネーズ 大1/4、塩こしょう 少々、コンソメ 少々、小麦粉 打ち粉
<作り方>
①鳴門金時の皮をむき、乱切りにして水にすこしさらし、耐熱容器に入れ、600Wの電子レンジで8分加熱。
②阿波尾鶏もも肉を観音開きにして、小麦粉を少しふる。塩こしょうを少々かける。
③野菜を、5mm角にカットしておく。
④鳴門金時を熱いうちにマッシュして、マヨネーズ、塩こしょうを加えて味をととのえ、阿波尾鶏で巻く。
⑤つなぎ目をようじで止めて、フライパンでゆっくりとソテーする。火が通ればアルミホイルで巻き、余熱でやわらかくする。
⑥鶏をソテーにしたフライパンで野菜をいため、豆乳、生クリームを入れ煮詰めて、コンソメ、塩こしょうで味をととのえる。
⑦鶏を切って、皿にベビーリーフを敷き、ソースとともに盛りつけ、輪切すだちをのせ、すだちの皮をすってふりかける。
◇令和4年度 みんなが健康!県産食材料理レシピコンクール レシピ集より 徳島市立南部中学校1年 坂口 結 さん
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(3月号No.209)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
=☆=★=☆= メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています =☆=★=☆=
=☆=★=☆= くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています =☆=★=☆=
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612 FAX 088-623-0174
************************************************************************************
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.946(2024/4/30)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、
消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●クリーニングの受け渡し時には
衣替えの季節はクリーニングを利用する機会が増え、クリーニング後のシミ、変色、紛失等の相談が寄せられます。
衣類は服を着たり、クリーニングしたりするたび、また着用頻度が少なくても年数が経てば徐々に劣化します。そのため、クリーニングのトラブルは複数の要素が重なって発生することが多く、原因や責任の特定は困難です。
クリーニング業界ではトラブル解決のために「クリーニング事故賠償基準」を作成しています。この基準はSマークやLDマークのある店舗に適用されます。この他にも店舗独自の基準を設けている店もあり、クリーニングに出す前に店舗のルールを確認することも大切です。
トラブル防止のために、クリーニングに出す時や受け取る際には必ず衣類の状態を店の人と一緒に確認しましょう。
また、引取り後は、ビニールカバーを外して保管しましょう。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【徳島市立徳島城博物館 春の企画展「幻の城 徳島城」】開催
天正14年(1586)の築城からおよそ300年もの長きに、藩主蜂須賀家の居城として、阿波の政庁であり続けた徳島城。明治の世に入って間もなく、藩主家は城を去り、その建物は姿を消してしまいましたが、かつての栄華を物語る品々は現在もなお受け継がれています。この企画展では、徳島城にまつわる様々な資料を取りそろえ、今は「幻の城」となった徳島城の姿を、歴史の彼方からよみがえらせます。
<会 期>
令和6年4月13日(土)から6月16日(日)
<会 場>
企画展示室
<展示解説>
令和6年4月20日(土)、5月25日(土) 各日午後2時から午後3時
<お問い合わせ>
徳島市立徳島城博物館
〒770-0851
徳島市徳島町城内1番地の8
電話番号:088-656-2525
F A X:088-656-2466
◇詳しくは、徳島市立徳島城博物館のホームページをご覧ください。
https://www.city.tokushima.tokushima.jp/johaku/
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
●レシピ【阿波尾鶏と鳴門金時のインボルティーニ 旬の徳島野菜と豆乳クリームソース すだちの香りとともに】
<材 料(1人前)>
阿波尾鶏もも肉 90g、白なす 20g、にんじん 15g、トマト 50g、ズッキーニ(黄・緑) 各30g、鳴門金時 70g、生クリーム 50ml、濃厚豆乳 50ml、すだち 3g、ベビーリーフ 10g、マヨネーズ 大1/4、塩こしょう 少々、コンソメ 少々、小麦粉 打ち粉
<作り方>
①鳴門金時の皮をむき、乱切りにして水にすこしさらし、耐熱容器に入れ、600Wの電子レンジで8分加熱。
②阿波尾鶏もも肉を観音開きにして、小麦粉を少しふる。塩こしょうを少々かける。
③野菜を、5mm角にカットしておく。
④鳴門金時を熱いうちにマッシュして、マヨネーズ、塩こしょうを加えて味をととのえ、阿波尾鶏で巻く。
⑤つなぎ目をようじで止めて、フライパンでゆっくりとソテーする。火が通ればアルミホイルで巻き、余熱でやわらかくする。
⑥鶏をソテーにしたフライパンで野菜をいため、豆乳、生クリームを入れ煮詰めて、コンソメ、塩こしょうで味をととのえる。
⑦鶏を切って、皿にベビーリーフを敷き、ソースとともに盛りつけ、輪切すだちをのせ、すだちの皮をすってふりかける。
◇令和4年度 みんなが健康!県産食材料理レシピコンクール レシピ集より 徳島市立南部中学校1年 坂口 結 さん
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(3月号No.209)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
=☆=★=☆= メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています =☆=★=☆=
=☆=★=☆= くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています =☆=★=☆=
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612 FAX 088-623-0174
************************************************************************************