とくしま消費者交流ひろばNo.954(2024/6/25)
発行日 2024年06月25日
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.954(2024/6/25)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、
消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●海産物の電話勧誘にご注意!!
「業者から突然『以前海産物を買ってもらったことがある』と電話があった。覚えはなかったが、『今年は豊漁で地元だけでは捌ききれないので、特別に安くする』と言われ購入した。届いた商品の内容が代金に全く見合わないため返品したいが、業者の連絡先がわからない」との相談が寄せられました。
カニや、その他海産物の電話勧誘に関する相談では、相手が業者名や連絡先を言わず、返品の為に着信履歴を見て電話を架け直しても繋がらない、という事例が見られます。また、電話勧誘販売はクーリング・オフの対象ですが、業者と連絡がとれなければ、支払ってしまったお金を取り戻すことは困難です。購入したくなければ、「いりません」とはっきり伝えてすぐ電話を切りましょう。
知らない電話番号からの着信には用心し、商品が届いてしまった場合は、支払いをする前に消費生活センターにご相談ください。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【捨て活セミナーPart2「食品ロス知らずのスッキリ冷蔵庫」】開催
片付けは苦手、めんどくさい、そう考えてしまうのには理由があります。
アメリカ発の「捨てるから始めない片付け」ライフオーガナイズの思考整理で、
無理なく、楽しく維持できるお片付けを通して、持続可能なくらしに変えるヒントを見つけてみませんか。
皆さまのご参加をお待ちしております。
<日 時> 7月6日(土)13:30 ~ 14:30(開場13:10)
<講 師> 竹内 真理 氏(エクリュプラス)
<会 場> シビックセンター活動室3(徳島市元町1丁目24番地 アミコ4階)
https://www.civic-center.jp/rent/
<定 員> 28名(先着順)
<参加費> 無料
<申込方法>①氏名、②電話番号、③Eメールアドレスを明記し、下記までお申込みください。
E-mail:west-adnet-tokushima@nacs.or.jp(毛利)
<締 切> 2024年7月2日(火)
<主 催> NACS自主研究会あどネットとくしま
◇詳しくは、公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)西日本支部のホームページをご覧ください。
https://nacs-west.jp/lecture/1706/
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov
●レシピ【ナスとピーマンとフィッシュカツの味噌炒め丼】
<材 料(1人前)>
ピーマン 60g、なす 125g、フィッシュカツ 1/2枚、刻みネギ 適量、ごはん 1人前、塩こしょう 少々、味噌 小1、砂糖 小1/2、料理酒 小1、ごま油 適量
<作り方>
①なすのヘタをとり、一口大の乱切りにし、皮を縞目にむいて炒めて、その間にピーマンを切る。
②なすを炒めたら取り出し、ピーマンを炒めて塩こしょうを少々。中火にして、味噌、料理酒、砂糖を加える。
③味噌がとけたらなすを入れ、水気がなくなるまで炒める。
④フィッシュカツを入れて、火を止めてごま油を加える。
⑤最後に丼ぶりに盛り合わせて、その上にネギをのせる。
◇令和4年度 みんなが健康!県産食材料理レシピコンクール レシピ集より 徳島県立みなと高等学園1年 上原 千宗 さん
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(5月号No.211)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
=☆=★=☆= メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています =☆=★=☆=
=☆=★=☆= くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています =☆=★=☆=
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612 FAX 088-623-0174
************************************************************************************
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.954(2024/6/25)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、
消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●海産物の電話勧誘にご注意!!
「業者から突然『以前海産物を買ってもらったことがある』と電話があった。覚えはなかったが、『今年は豊漁で地元だけでは捌ききれないので、特別に安くする』と言われ購入した。届いた商品の内容が代金に全く見合わないため返品したいが、業者の連絡先がわからない」との相談が寄せられました。
カニや、その他海産物の電話勧誘に関する相談では、相手が業者名や連絡先を言わず、返品の為に着信履歴を見て電話を架け直しても繋がらない、という事例が見られます。また、電話勧誘販売はクーリング・オフの対象ですが、業者と連絡がとれなければ、支払ってしまったお金を取り戻すことは困難です。購入したくなければ、「いりません」とはっきり伝えてすぐ電話を切りましょう。
知らない電話番号からの着信には用心し、商品が届いてしまった場合は、支払いをする前に消費生活センターにご相談ください。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【捨て活セミナーPart2「食品ロス知らずのスッキリ冷蔵庫」】開催
片付けは苦手、めんどくさい、そう考えてしまうのには理由があります。
アメリカ発の「捨てるから始めない片付け」ライフオーガナイズの思考整理で、
無理なく、楽しく維持できるお片付けを通して、持続可能なくらしに変えるヒントを見つけてみませんか。
皆さまのご参加をお待ちしております。
<日 時> 7月6日(土)13:30 ~ 14:30(開場13:10)
<講 師> 竹内 真理 氏(エクリュプラス)
<会 場> シビックセンター活動室3(徳島市元町1丁目24番地 アミコ4階)
https://www.civic-center.jp/rent/
<定 員> 28名(先着順)
<参加費> 無料
<申込方法>①氏名、②電話番号、③Eメールアドレスを明記し、下記までお申込みください。
E-mail:west-adnet-tokushima@nacs.or.jp(毛利)
<締 切> 2024年7月2日(火)
<主 催> NACS自主研究会あどネットとくしま
◇詳しくは、公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)西日本支部のホームページをご覧ください。
https://nacs-west.jp/lecture/1706/
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov
●レシピ【ナスとピーマンとフィッシュカツの味噌炒め丼】
<材 料(1人前)>
ピーマン 60g、なす 125g、フィッシュカツ 1/2枚、刻みネギ 適量、ごはん 1人前、塩こしょう 少々、味噌 小1、砂糖 小1/2、料理酒 小1、ごま油 適量
<作り方>
①なすのヘタをとり、一口大の乱切りにし、皮を縞目にむいて炒めて、その間にピーマンを切る。
②なすを炒めたら取り出し、ピーマンを炒めて塩こしょうを少々。中火にして、味噌、料理酒、砂糖を加える。
③味噌がとけたらなすを入れ、水気がなくなるまで炒める。
④フィッシュカツを入れて、火を止めてごま油を加える。
⑤最後に丼ぶりに盛り合わせて、その上にネギをのせる。
◇令和4年度 みんなが健康!県産食材料理レシピコンクール レシピ集より 徳島県立みなと高等学園1年 上原 千宗 さん
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(5月号No.211)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
=☆=★=☆= メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています =☆=★=☆=
=☆=★=☆= くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています =☆=★=☆=
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612 FAX 088-623-0174
************************************************************************************