記事検索

とくしま消費者交流ひろばNo.967(2024/9/24)

発行日 2024年09月24日

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
  ▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.967(2024/9/24)

 毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
 このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、
 消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。   
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


●遠隔操作アプリを悪用して借金をさせる副業の勧誘に注意!
                
 「副業サイトを検索し、1日のすき間時間で簡単に稼げるなど書かれていたサイトに登録した。副業の高額サポート契約を勧誘され、お金がないと断ると、『すぐに返済できるので借金すればよい』と言われた。遠隔操作アプリを入れ、業者の指示に従い、生活費を借りたことにして、4社の消費者金融に総額200万円の借金をして、私の銀行口座から業者の口座に振り込んだ。友人に相談すると詐欺と言われた。」という相談がありました。
 遠隔操作アプリとは、自分のスマホやパソコンに第三者が接続して、両者が画面を共有しながら遠隔操作を行うアプリで、通信事業者やパソコンメーカーがユーザーサポートを行う場面で利用されています。最近、「お金がない」と言って断った消費者に対して、遠隔操作アプリを悪用して、お金の借り方を細かく指示し、冷静に考える時間がないままに、借金をさせる手口が増えています。遠隔操作アプリは安易にインストールしないようにしましょう。
 「簡単に稼げる」という広告を信用してはいけません。借金の返済だけが残ってしまいます。不安に思った場合には、お近くの消費生活センターに相談してください。

◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ  
 電話:088-623-0110
 https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
 188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
 1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
 https://www.tokushohi.or.jp/

●【心の健康相談・法律相談・総合相談会】開催

専門の相談員や弁護士、各行政機関の担当者が、心の健康、借金、就労や生活など、あなたの悩みをお聞きします。
一人で悩まず、一度ご相談ください。
<日時・内容>
令和6年9月30日(月) 10:00~15:00
心の健康相談会・法律相談会・総合相談会※
<場  所>
ハローワーク徳島(徳島市出来島本町1丁目5番地)
<留意点>
★事前予約優先
★受付は相談開始の30分前から行います。
★多重債務等の法律相談は、お一人あたり原則30分とします。
借入先や借入残高がわかる書類を持参してください。現在の借入の状況などを相談開始までにご記入いただきます。
★総合相談会(※)の実施内容
・職業訓練・職業相談等 ・総合労働相談 ・総合支援資金貸付等 ・生活保護等(県・徳島市)
・生活・就労・若者の自立に関する相談

<お申し込み・お問い合わせ先>
徳島県消費者協会(水曜、日曜、祝日は休み)
電話:088-625-8285 

◇詳しくは、徳島県消費者協会のホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/

●「令和6年度 四国地区労使関係セミナー」開催!(参加無料)

 解雇や賃金・残業代の未払い、パワハラなど、職場での様々なトラブルの解決をサポートする機関の労働委員会について、労使関係者の認識を深めることを目的としたセミナーを開催します。
 基調講演として、「最新・注目労働判例に学ぶ」をテーマに講演を行い、続いて、労働委員会の委員が実際に扱った紛争解決事例を元にパネルディスカッションを行います。
 企業の人事労務担当者や労働組合の役職員など、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
<日時>令和6年10月18日(金)午後1時30分から午後4時まで
<場所>ザ・グランドパレス徳島(徳島市寺今本町西1-60-1)
<申込>事前申込制・先着順
 ○基調講演「最新・労働判例に学ぶ」
   ・有期雇用労働者と正社員の均衡待遇 
     固定残業代制度の有効性
     職種限定契約と配転命令 など  
    ※取り扱う内容は変更する場合があります。
  【講師】山川 隆一氏/元中央労働委員会会長、中央労働委員会会長代理、明治大学法学部教授(著書:労働法第十三版 、注釈労働基準法・労働契約法など)
 ○パネルディスカッション
「紛争解決事例の検討」団体交渉における組合側の対応について争われた事例
  【コーディネーター】山川 隆一氏
  【コメンテーター】豊永 寛二氏(徳島県労働委員会会長 弁護士)
           松尾 邦之氏(香川県労働委員会会長代理 国立大学法人香川大学 名誉教授)
           白石 浩司氏(愛媛県労働委員会委員 連合愛媛事務局長)
           沖田 良二氏(高知県労働委員会委員 高知県経営者協会専務理事)

・労使関係セミナーについて詳しくはこちら↓
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/rodokankei/7243960/

【問い合わせ】 徳島県労働委員会事務局
 電 話 088-621-3234
 ファクシミリ 088-621-2889

●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
 詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
 詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
 県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
 登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov 

●レシピ【ベジタブル島】

<材 料(1人前)>
にんじん28g、玉ねぎ28g、乾燥しいたけ0.5g、鶏ささみ20g、刺身用サーモン15g、豆腐75g、枝豆35g、玉ねぎ30g、にんじん12g、かぼちゃ16g
A:和風顆粒だし小さじ1/2、水30㏄
豆乳65㏄
B:白だし10cc、水40㏄
片栗粉小さじ1

<作り方>
① 鍋に枝豆、玉ねぎ、(A)を入れ、弱火で加熱。玉ねぎが透明になったら豆乳を入れ、ミキサーでポタージュにする。
② 乾燥しいたけを水で戻し、にんじん、玉ねぎとともに粗みじん切り。
③ ②に(B)を加え、弱火で汁気がなくなるまで加熱。
④ 鶏ささみ、刺身用サーモンを粗みじん切り。
⑤ ③、④と手で軽く絞った豆腐、片栗粉を混ぜて、ラップで包み、茶巾絞りにして600wの電子レンジで3分30秒加熱。
⑥ 飾り用のにんじんとかぼちゃは型抜きし、水にくぐらせ、皿にラップをして500wの電子レンジで20秒~30秒加熱。
⑦ ①を器に流し、⑤を乗せ、⑥を飾ると完成♪

◇令和4年度 みんなが健康!県産食材料理レシピコンクール レシピ集より 松茂町立松茂中学校(1年)藤田 実優 さん

----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!

情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(8月号No.214)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
=☆=★=☆= メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています =☆=★=☆=
  =☆=★=☆= くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています =☆=★=☆=

■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター  とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612  FAX 088-623-0174
************************************************************************************