とくしま消費者交流ひろばNo.975(2024/11/19)
発行日 2024年11月19日
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.975(2024/11/19)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、
消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●長期使用の石油ファンヒーター
寒さに備え、石油ファンヒーターの準備をされているご家庭もあるかと思います。
石油ファンヒーターは、長年使用しているうちに、熱や湿気、ほこりなどで部品が劣化し、発煙や発火、場合によっては重大な事故に繋がる可能性があります。そのため、業界団体では石油ファンヒーターの点検・取替の目安を8年としています。また、異常を感じたらすぐに使用を中止し、販売店やメーカーに修理を依頼しましょう。
石油ファンヒーターは消費生活用製品安全法の特定製品として、国により安全基準が定められています。PSCマークがついている製品は、給油時消火装置や不完全燃焼防止装置の設置が義務付けられるなど、安全性が強化されています。買い替え時には製品の製造元や販売元、PSCマークの有無を確認しましょう。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【令和6年度 食の安全安心に向けたリスクコミュニケーション「健康食品って何だろう?~保健機能食品の役割と安全性~」】開催
健康食品に関する正しい知識の普及啓発を図るため、分野の専門家から講演を賜り、消費者等との意見交換を行うリスクコミュニケーション・シンポジウムを開催します。
気になる健康食品の役割と安全性について、一緒に学びませんか?
〈日 時〉令和6年12月22日(日)13:00~16:00(※開場時刻12:15~)
〈場 所〉徳島大学 長井記念ホール
徳島市庄町1丁目78-1 徳島大学 蔵本キャンパス・薬学部前
〈主 催〉一般社団法人 日本食品安全協会、徳島県
〈共 催〉消費者庁、食品安全委員会
〈日 程〉
13:00~ 開会あいさつ
13:05~14:25
《基調講演》
①『健康な食生活と健康食品~安全を考えるポイント~』
脇 晶子 氏(内閣府食品安全委員会 シニアフェロー)
14:35~15:55
②『知っていますか?健康食品~上手に使って健やかな生活を~』
北市清幸(一般社団法人 日本食品安全協会 理事長)
16:00 閉会
〈申込方法〉電子メール、ファクシミリ、郵送
〈参加締切〉令和6年12月19日(木)
※定員になり次第、締め切らせていただきますので、ご了承ください。
〈参加費、定員〉無料 (事前申込みが必要です。)、200名
※ 御来場の際は、公共交通機関の積極的な利⽤をお願いします。
なお、徳島⼤学蔵本キャンパスの有料駐⾞場を御利⽤の場合は、駐⾞場券(24時間まで100円)を会場でお渡しします。
〈問合せ先〉
徳島県 危機管理部 安全衛生課 食品表示企画担当
電話:088-621-2110
ファクシミリ:088-621-2848
電子メール:anzeneiseika@pref.tokushima.lg.jp
◇詳しくは、徳島県のホームページをご覧ください。(随時、本イベントに関する情報を更新します。)
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shokunoanzen/7244581/
※会場では感染症対策を講じる場合がありますので、ご協力お願いします。
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(10月号No.216)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
=☆=★=☆= メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています =☆=★=☆=
=☆=★=☆= くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています =☆=★=☆=
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612 FAX 088-623-0174
************************************************************************************
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.975(2024/11/19)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、
消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●長期使用の石油ファンヒーター
寒さに備え、石油ファンヒーターの準備をされているご家庭もあるかと思います。
石油ファンヒーターは、長年使用しているうちに、熱や湿気、ほこりなどで部品が劣化し、発煙や発火、場合によっては重大な事故に繋がる可能性があります。そのため、業界団体では石油ファンヒーターの点検・取替の目安を8年としています。また、異常を感じたらすぐに使用を中止し、販売店やメーカーに修理を依頼しましょう。
石油ファンヒーターは消費生活用製品安全法の特定製品として、国により安全基準が定められています。PSCマークがついている製品は、給油時消火装置や不完全燃焼防止装置の設置が義務付けられるなど、安全性が強化されています。買い替え時には製品の製造元や販売元、PSCマークの有無を確認しましょう。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【令和6年度 食の安全安心に向けたリスクコミュニケーション「健康食品って何だろう?~保健機能食品の役割と安全性~」】開催
健康食品に関する正しい知識の普及啓発を図るため、分野の専門家から講演を賜り、消費者等との意見交換を行うリスクコミュニケーション・シンポジウムを開催します。
気になる健康食品の役割と安全性について、一緒に学びませんか?
〈日 時〉令和6年12月22日(日)13:00~16:00(※開場時刻12:15~)
〈場 所〉徳島大学 長井記念ホール
徳島市庄町1丁目78-1 徳島大学 蔵本キャンパス・薬学部前
〈主 催〉一般社団法人 日本食品安全協会、徳島県
〈共 催〉消費者庁、食品安全委員会
〈日 程〉
13:00~ 開会あいさつ
13:05~14:25
《基調講演》
①『健康な食生活と健康食品~安全を考えるポイント~』
脇 晶子 氏(内閣府食品安全委員会 シニアフェロー)
14:35~15:55
②『知っていますか?健康食品~上手に使って健やかな生活を~』
北市清幸(一般社団法人 日本食品安全協会 理事長)
16:00 閉会
〈申込方法〉電子メール、ファクシミリ、郵送
〈参加締切〉令和6年12月19日(木)
※定員になり次第、締め切らせていただきますので、ご了承ください。
〈参加費、定員〉無料 (事前申込みが必要です。)、200名
※ 御来場の際は、公共交通機関の積極的な利⽤をお願いします。
なお、徳島⼤学蔵本キャンパスの有料駐⾞場を御利⽤の場合は、駐⾞場券(24時間まで100円)を会場でお渡しします。
〈問合せ先〉
徳島県 危機管理部 安全衛生課 食品表示企画担当
電話:088-621-2110
ファクシミリ:088-621-2848
電子メール:anzeneiseika@pref.tokushima.lg.jp
◇詳しくは、徳島県のホームページをご覧ください。(随時、本イベントに関する情報を更新します。)
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shokunoanzen/7244581/
※会場では感染症対策を講じる場合がありますので、ご協力お願いします。
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(10月号No.216)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
=☆=★=☆= メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています =☆=★=☆=
=☆=★=☆= くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています =☆=★=☆=
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612 FAX 088-623-0174
************************************************************************************