とくしま消費者交流ひろばNo.984(2025/1/28)
発行日 2025年01月28日
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.984(2025/1/28)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●ネット通販で偽物が届いた!
「公式サイトでは売り切れになっていたブランドのブーツをSNSの広告で見つけ、代引き配達で注文した。後日、宅配業者に代金を支払い、荷物を開けると偽物だった。宅配業者から、荷物を開封した後は受取拒否できないと言われ、返金してもらえない。販売サイトの情報はメールアドレスしか分からない。」という相談がありました。
代引き配達の場合、宅配業者に代金を払って荷物を受け取り、開封して初めて商品を確認することができるため、後で商品が「偽物」と分かっても、宅配業者からの返金は困難です。
偽物が届く通販サイトには、大幅に値引きされている、日本語の字体や文章表現がおかしい、支払方法が限定されている、販売業者の連絡先等が表示されていない、荷物の送り状の依頼人が販売業者の名称と異なっている等の特徴が見られます。少しでも怪しいと感じたら注文しないようにしましょう。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【令和6年度 食の安全安心に向けたリスクコミュニケーション「食中毒はなぜ起こる?-病原微生物のリスクを議論しよう-」】開催
食中毒に関する正しい知識の普及啓発を図り、専門家、消費者等が意見交換を行う、シンポジウム形式のリスクコミュニケーションを開催します。
〈日時〉令和7年2月15日(土)13:00~16:00
※開場時刻12:15~
〈場所〉とくぎんトモニプラザ 大会議室(〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館 9階)
※オンライン(Zoom)による参加も可能です。Zoomミーティングに対応可能なデバイス(パソコン、タブレット、スマートフォンなど)が必要で、通信料は参加者負担となります。
〈主催〉徳島県
〈共催〉消費者庁、内閣府食品安全委員会
〈日程〉
13:00~ 開会あいさつ
13:10~14:30
《基調講演》
① 「食品のリスクアセスメント~9割の人が知らない“食のリスク”の見極め方」
山本茂貴 氏(内閣府食品安全委員会 委員長)
② 「食中毒件数のトップ!アニサキスの正体とリスクの大きさ」
杉山 広 氏(国立感染症研究所 客員研究員)
14:50~15:20
《公開ミニ講座》
「食中毒のリスクを議論する~食の安全をめざして~」
ファシリテーター:山﨑 毅 氏(NPO食の安全と安心を科学する会 理事長)
出演予定者:リスクコミュニケーターの方々
学術解説:山本茂貴、杉山 広 氏
《総合討議》
15:20~16:00
質疑応答 / 総合討論
16:00
閉会
〈申込方法〉電子メール、ファクシミリ、郵送
〈参加締切〉令和7年2月13日(木)
※定員になり次第、締め切らせていただきますので、ご了承ください。
〈参加費、定員〉無料 (事前申込みが必要です。)
ハイブリッド(会場+オンライン)開催
会場参加は先着75名、オンライン参加は先着100名
〈問合せ先(事務局)〉
徳島県 危機管理部 安全衛生課 食品表示企画担当
電話:088-621-2110
ファクシミリ:088-621-2848
電子メール:anzeneiseika@pref.tokushima.lg.jp
◇詳しくは、徳島県のホームページをご覧ください。(随時、本イベントに関する情報を更新します。)
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shokunoanzen/7244583/ ←徳島県
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov
●レシピ【ゴロゴロ野菜の鶏だんご】
<材 料(1人前)>
鶏ミンチ90g、絹ごし豆腐30g、なす40g、青じそ5枚(1.5g)、にんじん20g、玉ねぎ10g、しょうが10g、やまいも10g、卵1個、かいわれ大根適量、トマト40g、塩1つまみ、だしの素適量、酒小さじ1、鶏がらスープの素小さじ1/2、めんつゆ(4倍濃縮)10cc、片栗粉適量、水40cc
<作り方>
① にんじん(半量)、玉ねぎ、青じそはみじん切りにする。なすは皮をむき、角切りにし、水につける。
② ボウルに鶏肉を入れ、塩・だしの素・酒・鶏がらスープの素を加えた後、水を切った豆腐を入れて、つぶしながら混ぜる。にんじん(残り半量)とやまいもをすりおろしたもの、しょうが汁を入れる。
③ ①と②を混ぜる。
④ ③を丸めて、溶き卵にくぐらせ、アルミホイルで作った容器に並べる。残った溶き卵は容器に流しこみ、12~15分間蒸す。
⑤ めんつゆと水を合わせ、その中に片栗粉を入れて溶かし、電子レンジで温めてとろみをつける。
⑥ 蒸し終わっただんごに⑤をかけ、かいわれ大根とトマトを添える。
◇令和4年度 みんなが健康!県産食材料理レシピコンクール レシピ集より 徳島県立城ノ内中等教育学校(2年)定本 弥奈さん
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(12月号No.218)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
★メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています★
☆くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています☆
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
◇このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター
とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地
アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612
FAX 088-623-0174
************************************************************************************
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.984(2025/1/28)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●ネット通販で偽物が届いた!
「公式サイトでは売り切れになっていたブランドのブーツをSNSの広告で見つけ、代引き配達で注文した。後日、宅配業者に代金を支払い、荷物を開けると偽物だった。宅配業者から、荷物を開封した後は受取拒否できないと言われ、返金してもらえない。販売サイトの情報はメールアドレスしか分からない。」という相談がありました。
代引き配達の場合、宅配業者に代金を払って荷物を受け取り、開封して初めて商品を確認することができるため、後で商品が「偽物」と分かっても、宅配業者からの返金は困難です。
偽物が届く通販サイトには、大幅に値引きされている、日本語の字体や文章表現がおかしい、支払方法が限定されている、販売業者の連絡先等が表示されていない、荷物の送り状の依頼人が販売業者の名称と異なっている等の特徴が見られます。少しでも怪しいと感じたら注文しないようにしましょう。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【令和6年度 食の安全安心に向けたリスクコミュニケーション「食中毒はなぜ起こる?-病原微生物のリスクを議論しよう-」】開催
食中毒に関する正しい知識の普及啓発を図り、専門家、消費者等が意見交換を行う、シンポジウム形式のリスクコミュニケーションを開催します。
〈日時〉令和7年2月15日(土)13:00~16:00
※開場時刻12:15~
〈場所〉とくぎんトモニプラザ 大会議室(〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館 9階)
※オンライン(Zoom)による参加も可能です。Zoomミーティングに対応可能なデバイス(パソコン、タブレット、スマートフォンなど)が必要で、通信料は参加者負担となります。
〈主催〉徳島県
〈共催〉消費者庁、内閣府食品安全委員会
〈日程〉
13:00~ 開会あいさつ
13:10~14:30
《基調講演》
① 「食品のリスクアセスメント~9割の人が知らない“食のリスク”の見極め方」
山本茂貴 氏(内閣府食品安全委員会 委員長)
② 「食中毒件数のトップ!アニサキスの正体とリスクの大きさ」
杉山 広 氏(国立感染症研究所 客員研究員)
14:50~15:20
《公開ミニ講座》
「食中毒のリスクを議論する~食の安全をめざして~」
ファシリテーター:山﨑 毅 氏(NPO食の安全と安心を科学する会 理事長)
出演予定者:リスクコミュニケーターの方々
学術解説:山本茂貴、杉山 広 氏
《総合討議》
15:20~16:00
質疑応答 / 総合討論
16:00
閉会
〈申込方法〉電子メール、ファクシミリ、郵送
〈参加締切〉令和7年2月13日(木)
※定員になり次第、締め切らせていただきますので、ご了承ください。
〈参加費、定員〉無料 (事前申込みが必要です。)
ハイブリッド(会場+オンライン)開催
会場参加は先着75名、オンライン参加は先着100名
〈問合せ先(事務局)〉
徳島県 危機管理部 安全衛生課 食品表示企画担当
電話:088-621-2110
ファクシミリ:088-621-2848
電子メール:anzeneiseika@pref.tokushima.lg.jp
◇詳しくは、徳島県のホームページをご覧ください。(随時、本イベントに関する情報を更新します。)
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shokunoanzen/7244583/ ←徳島県
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov
●レシピ【ゴロゴロ野菜の鶏だんご】
<材 料(1人前)>
鶏ミンチ90g、絹ごし豆腐30g、なす40g、青じそ5枚(1.5g)、にんじん20g、玉ねぎ10g、しょうが10g、やまいも10g、卵1個、かいわれ大根適量、トマト40g、塩1つまみ、だしの素適量、酒小さじ1、鶏がらスープの素小さじ1/2、めんつゆ(4倍濃縮)10cc、片栗粉適量、水40cc
<作り方>
① にんじん(半量)、玉ねぎ、青じそはみじん切りにする。なすは皮をむき、角切りにし、水につける。
② ボウルに鶏肉を入れ、塩・だしの素・酒・鶏がらスープの素を加えた後、水を切った豆腐を入れて、つぶしながら混ぜる。にんじん(残り半量)とやまいもをすりおろしたもの、しょうが汁を入れる。
③ ①と②を混ぜる。
④ ③を丸めて、溶き卵にくぐらせ、アルミホイルで作った容器に並べる。残った溶き卵は容器に流しこみ、12~15分間蒸す。
⑤ めんつゆと水を合わせ、その中に片栗粉を入れて溶かし、電子レンジで温めてとろみをつける。
⑥ 蒸し終わっただんごに⑤をかけ、かいわれ大根とトマトを添える。
◇令和4年度 みんなが健康!県産食材料理レシピコンクール レシピ集より 徳島県立城ノ内中等教育学校(2年)定本 弥奈さん
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(12月号No.218)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
★メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています★
☆くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています☆
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
◇このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター
とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地
アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612
FAX 088-623-0174
************************************************************************************