とくしま消費者交流ひろばNo.989(2025/3/11)
発行日 2025年03月11日
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.989(2025/3/11)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●不安をあおり必要のない工事を契約させる点検商法に注意!
「近所で工事しているという業者が来訪し、『お宅の屋根がずれているのが見えた。屋根に登って点検する』と言うので依頼した。点検後、屋根の写真を見せられこのままでは雨漏りすると言われ、約100万円の修理を契約したがキャンセルできるか」との相談がありました。
これは「点検」を口実に消費者宅を訪問して、消費者の不安をあおり、必要のない工事をせかす点検商法と呼ばれる手口です。
突然訪問してきた業者には、安易に点検させずに、家族に相談するなど、慎重に判断しましょう。また本当に工事が必要だとしても、すぐに契約せず、複数の業者から見積りを取るようにしましょう。
訪問販売では、法定の契約書面を受け取ってから8日以内であれば、クーリング・オフが出来ます。不明な点は最寄りの消費生活センターまでご相談ください。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【知っておきたい防災講座「近年の自然災害から学ぶ生活継続計画」】開催
三村誠二氏(国立病院機構本部DMAT事務局次長)をお招きし、救急・災害医療のスペシャリストとして、「近年の自然災害から学ぶ生活継続計画」について、お話しいただきます。
<日 時>
令和7年3月14日(金)午前10時30分から正午まで、受付:午前10時から
<場 所>県立防災センター
<定 員>会場受講40名(申込先着順)、オンライン100名
<演 題>「近年の自然災害から学ぶ生活継続計画」
<講 師>三村誠二 氏
<参加費>無料
<申込方法>
次の1~5の内容をメールまたは電話で申し込んでください。
1.氏名
2.お住まいの市町村名
3.連絡のつきやすい電話番号
4.御希望の受講方法 オンライン(zoom)または会場
5.メールアドレス(オンラインの場合)
※オンライン参加の場合、前日(3月13日)に、お申し込みいただいたメールアドレス宛、参加URL、ID及びパスワードを連絡します。
※オンライン受講はメール申込のみ
※電話での申込は、088-683-2100までお電話ください。(受付時間:午前9時から午後5時まで)
<問い合わせ先>
徳島県防災人材育成センター(板野郡北島町鯛浜字大西165番地)
電話:088-683-2100
FAX:088-683-2002
メールアドレス:bousaijinzaiikusei-info@pref.tokushima.lg.jp
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov
●レシピ【サバの蒲焼き丼】
<材料(4人分)>
ご飯180g×4、サバ(切り身)320g
酒大さじ2、ショウガ(おろし)小さじ2、薄力粉大さじ1
油大さじ2
タレ:薄口しょうゆ大さじ2強、みりん大さじ2強、砂糖大さじ2と1/2、水大さじ1と1/3
錦糸卵:卵2個、油少々
ゴマ小さじ1/2、青ねぎ2本
<作り方>
① サバは一口大に切り、ボウルに入れ、酒とおろしショウガを加えて下味をつける。
② 別のボウルにタレの調味料を混ぜ合わせておく。
③ 卵は薄焼きにし、千切りにして、錦糸卵を作る。
④ ねぎは小口切りにする。
⑤ ①の水気をキッチンペーパーで拭きとり、薄力粉をまぶし、中火で熱したフライパンに油をひき、皮から焼く。焼き色が付いたら、裏返してさらに5分程焼く。
⑥ ⑤を中火のままにし、②のタレをかけてサバに絡め、火からおろす。
⑦ 丼にご飯を盛り、錦糸卵を敷き、⑥のサバをのせる。
⑧ すったゴマとねぎを散らす。
◇徳島市中央卸売市場×四国大学コラボ企画「魚・ぎょ・ギョレシピ」より
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(2月号No.220)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
★メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています★
☆くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています☆
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
◇このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター
とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地
アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612
FAX 088-623-0174
************************************************************************************
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.989(2025/3/11)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●不安をあおり必要のない工事を契約させる点検商法に注意!
「近所で工事しているという業者が来訪し、『お宅の屋根がずれているのが見えた。屋根に登って点検する』と言うので依頼した。点検後、屋根の写真を見せられこのままでは雨漏りすると言われ、約100万円の修理を契約したがキャンセルできるか」との相談がありました。
これは「点検」を口実に消費者宅を訪問して、消費者の不安をあおり、必要のない工事をせかす点検商法と呼ばれる手口です。
突然訪問してきた業者には、安易に点検させずに、家族に相談するなど、慎重に判断しましょう。また本当に工事が必要だとしても、すぐに契約せず、複数の業者から見積りを取るようにしましょう。
訪問販売では、法定の契約書面を受け取ってから8日以内であれば、クーリング・オフが出来ます。不明な点は最寄りの消費生活センターまでご相談ください。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【知っておきたい防災講座「近年の自然災害から学ぶ生活継続計画」】開催
三村誠二氏(国立病院機構本部DMAT事務局次長)をお招きし、救急・災害医療のスペシャリストとして、「近年の自然災害から学ぶ生活継続計画」について、お話しいただきます。
<日 時>
令和7年3月14日(金)午前10時30分から正午まで、受付:午前10時から
<場 所>県立防災センター
<定 員>会場受講40名(申込先着順)、オンライン100名
<演 題>「近年の自然災害から学ぶ生活継続計画」
<講 師>三村誠二 氏
<参加費>無料
<申込方法>
次の1~5の内容をメールまたは電話で申し込んでください。
1.氏名
2.お住まいの市町村名
3.連絡のつきやすい電話番号
4.御希望の受講方法 オンライン(zoom)または会場
5.メールアドレス(オンラインの場合)
※オンライン参加の場合、前日(3月13日)に、お申し込みいただいたメールアドレス宛、参加URL、ID及びパスワードを連絡します。
※オンライン受講はメール申込のみ
※電話での申込は、088-683-2100までお電話ください。(受付時間:午前9時から午後5時まで)
<問い合わせ先>
徳島県防災人材育成センター(板野郡北島町鯛浜字大西165番地)
電話:088-683-2100
FAX:088-683-2002
メールアドレス:bousaijinzaiikusei-info@pref.tokushima.lg.jp
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov
●レシピ【サバの蒲焼き丼】
<材料(4人分)>
ご飯180g×4、サバ(切り身)320g
酒大さじ2、ショウガ(おろし)小さじ2、薄力粉大さじ1
油大さじ2
タレ:薄口しょうゆ大さじ2強、みりん大さじ2強、砂糖大さじ2と1/2、水大さじ1と1/3
錦糸卵:卵2個、油少々
ゴマ小さじ1/2、青ねぎ2本
<作り方>
① サバは一口大に切り、ボウルに入れ、酒とおろしショウガを加えて下味をつける。
② 別のボウルにタレの調味料を混ぜ合わせておく。
③ 卵は薄焼きにし、千切りにして、錦糸卵を作る。
④ ねぎは小口切りにする。
⑤ ①の水気をキッチンペーパーで拭きとり、薄力粉をまぶし、中火で熱したフライパンに油をひき、皮から焼く。焼き色が付いたら、裏返してさらに5分程焼く。
⑥ ⑤を中火のままにし、②のタレをかけてサバに絡め、火からおろす。
⑦ 丼にご飯を盛り、錦糸卵を敷き、⑥のサバをのせる。
⑧ すったゴマとねぎを散らす。
◇徳島市中央卸売市場×四国大学コラボ企画「魚・ぎょ・ギョレシピ」より
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(2月号No.220)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
★メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています★
☆くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています☆
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
◇このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター
とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地
アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612
FAX 088-623-0174
************************************************************************************