とくしま消費者交流ひろばNo.1004(2025/7/8)
発行日 2025年07月08日
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.1004(2025/7/8)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●ハンディファンも気をつけて~リチウムイオン電池からの発火~
モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホン、これからの季節に利用する機会の多いハンディファン等にはリチウムイオン電池が搭載されています。リチウムイオン電池は小型大容量で、繰り返し使用できることから身の回りの様々な商品に使われていますが、便利な一方で発煙、発火の事故は気温が上昇する6月~8月に多く発生しています。
リチウムイオン電池が搭載された商品を購入する時は製造・販売元が明示されていない商品や仕様が不明確な商品は避けましょう。また、落下などで電池に衝撃が加わると、発煙・発火・爆発等の事故に繋がる可能性があります。持ち運び時には取り扱いに注意し、電池に膨張が見られたり、充電中に以前より熱くなったり、充電できない等の異常を発見したら使用を控えましょう。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【徳島県熱中症対策メッセージ~大切な命を守る!県民の皆様へのお願い~】
今年の7月~9月は、平年より気温が高くなると予想されています。
県民の皆様には、積極的に熱中症対策を行い、この夏を健康に過ごしていただくようお願いします。
○こまめな「水分補給・塩分補給」や「休息」をお願いします。
○屋内では、夜間も含め、「エアコン」の適切な使用をお願いします。
○高齢者やこどもなどリスクの高い方には、積極的な声かけをお願いします。
○運動の際には、日本スポーツ協会策定のガイドラインに沿った行動をお願いします。
○「農作業」や「屋外での作業」の際には、各種ガイドライン等に沿った行動や声かけをお願いします。
○県・市町村が設置するクーリングシェルターの「積極的な利用」をお願いします。
○6月1日から、『職場における熱中症対策が義務化』されています。事業者の皆様には、体制整備や実施手順の作成等をお願いします。
<熱中症が疑われたら>
「涼しい場所へ」「からだを冷やす(特に首の周り、脇の下、下肢の付け根など)」「水分補給」
*「自力で水が飲めない」「意識がない」場合、ためらわず救急車を呼んでください!
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov
●レシピ【アジの彩り蒲焼き丼】
<材料(4人分)>
ご飯180g×4、アジ2尾(正味240g)、薄力粉小さじ1強、油大さじ1
タレ:酒大さじ1と小さじ1、砂糖小さじ1と1/3、みりん小さじ2、濃口しょうゆ大さじ1と小さじ1
B:ゴマ小さじ1
C:おろしショウガ小さじ2
D:七味唐辛子少々
卵2個、青じそ6枚、しし唐辛子8本、長ねぎ20g、きざみのり1g
<作り方>
① アジを3枚におろし、片身を4等分に切り、両面に薄力粉をまぶす。
② フライパンに油を引き、中火で①の両面を焼く。
③ 青じそ、長ねぎは千切りにする。しし唐辛子は網で焼いておく。卵は薄焼きにし、千切りにして錦糸卵を作る。
④ タレを作る。酒、砂糖、みりん、しょうゆを混ぜ合わせ、4等分(以下A、B、C、Dとする)し、Aはそのまま、Bはゴマ、Cはおろしショウガ、Dは七味唐辛子を加え、4種類のタレを作る。
⑤ ④で作った4種のタレに②のアジをそれぞれ4切れずつからめる。
⑥ 丼にご飯を半量盛り、青じそをのせる。さらに残りのご飯をのせ、きざみのりと錦糸卵を敷く。
⑦ 最後に⑤のアジの蒲焼きをのせ、しし唐辛子を添え、ねぎを散らす。
◇徳島市中央卸売市場×四国大学コラボ企画「魚・ぎょ・ギョレシピ」より
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(6月号No.224)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
★メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています★
☆くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています☆
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
◇このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター
とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地
アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612
FAX 088-623-0174
************************************************************************************
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.1004(2025/7/8)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●ハンディファンも気をつけて~リチウムイオン電池からの発火~
モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホン、これからの季節に利用する機会の多いハンディファン等にはリチウムイオン電池が搭載されています。リチウムイオン電池は小型大容量で、繰り返し使用できることから身の回りの様々な商品に使われていますが、便利な一方で発煙、発火の事故は気温が上昇する6月~8月に多く発生しています。
リチウムイオン電池が搭載された商品を購入する時は製造・販売元が明示されていない商品や仕様が不明確な商品は避けましょう。また、落下などで電池に衝撃が加わると、発煙・発火・爆発等の事故に繋がる可能性があります。持ち運び時には取り扱いに注意し、電池に膨張が見られたり、充電中に以前より熱くなったり、充電できない等の異常を発見したら使用を控えましょう。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【徳島県熱中症対策メッセージ~大切な命を守る!県民の皆様へのお願い~】
今年の7月~9月は、平年より気温が高くなると予想されています。
県民の皆様には、積極的に熱中症対策を行い、この夏を健康に過ごしていただくようお願いします。
○こまめな「水分補給・塩分補給」や「休息」をお願いします。
○屋内では、夜間も含め、「エアコン」の適切な使用をお願いします。
○高齢者やこどもなどリスクの高い方には、積極的な声かけをお願いします。
○運動の際には、日本スポーツ協会策定のガイドラインに沿った行動をお願いします。
○「農作業」や「屋外での作業」の際には、各種ガイドライン等に沿った行動や声かけをお願いします。
○県・市町村が設置するクーリングシェルターの「積極的な利用」をお願いします。
○6月1日から、『職場における熱中症対策が義務化』されています。事業者の皆様には、体制整備や実施手順の作成等をお願いします。
<熱中症が疑われたら>
「涼しい場所へ」「からだを冷やす(特に首の周り、脇の下、下肢の付け根など)」「水分補給」
*「自力で水が飲めない」「意識がない」場合、ためらわず救急車を呼んでください!
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov
●レシピ【アジの彩り蒲焼き丼】
<材料(4人分)>
ご飯180g×4、アジ2尾(正味240g)、薄力粉小さじ1強、油大さじ1
タレ:酒大さじ1と小さじ1、砂糖小さじ1と1/3、みりん小さじ2、濃口しょうゆ大さじ1と小さじ1
B:ゴマ小さじ1
C:おろしショウガ小さじ2
D:七味唐辛子少々
卵2個、青じそ6枚、しし唐辛子8本、長ねぎ20g、きざみのり1g
<作り方>
① アジを3枚におろし、片身を4等分に切り、両面に薄力粉をまぶす。
② フライパンに油を引き、中火で①の両面を焼く。
③ 青じそ、長ねぎは千切りにする。しし唐辛子は網で焼いておく。卵は薄焼きにし、千切りにして錦糸卵を作る。
④ タレを作る。酒、砂糖、みりん、しょうゆを混ぜ合わせ、4等分(以下A、B、C、Dとする)し、Aはそのまま、Bはゴマ、Cはおろしショウガ、Dは七味唐辛子を加え、4種類のタレを作る。
⑤ ④で作った4種のタレに②のアジをそれぞれ4切れずつからめる。
⑥ 丼にご飯を半量盛り、青じそをのせる。さらに残りのご飯をのせ、きざみのりと錦糸卵を敷く。
⑦ 最後に⑤のアジの蒲焼きをのせ、しし唐辛子を添え、ねぎを散らす。
◇徳島市中央卸売市場×四国大学コラボ企画「魚・ぎょ・ギョレシピ」より
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(6月号No.224)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
★メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています★
☆くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています☆
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
◇このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター
とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地
アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612
FAX 088-623-0174
************************************************************************************