とくしま消費者交流ひろばNo.1007(2025/7/29)
発行日 2025年07月29日
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.1007(2025/7/29)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●暗号資産に関するトラブルに注意
「マッチングアプリで知り合った異性から暗号資産で儲けようと言われた。金融庁の登録のある暗号資産交換業者で暗号資産を購入し、さらにその暗号資産を利用して、異性から指示された海外のサイトで別の暗号資産に交換した。サイトを見てみると、儲かっているようだ。すると相手の異性から、今私が勤めている会社を退職して、その退職金で暗号資産を購入し、さらに儲けようと言われた」という相談がありました。
マッチングアプリやSNSをきっかけに「絶対に儲かる」などと投資を勧められた結果、返金されない、出金できないなどのトラブルが続いています。
暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。いったん登録業者を利用させて信用させ、無登録業者で暗号資産を購入させるケースが増えています。海外無登録業者には絶対に関わってはいけません。投資したお金を取り戻すことは困難です。
不審な点があれば、お近くの消費生活センターに相談してください。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【令和7年度徳島県消費者大学校大学院学生募集】
①《専門教育・エシカル消費コース》
専門教育・エシカル消費コースは、消費者問題に関する専門的な知識及びエシカル消費に関する高度な知識の習得を目指した学習内容です。
②《食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース》
食品に関する正しい知識を持ち、その知識を活用して消費者を合理的な選択に導くことができる「食品安全リスクコミュニケーター」を養成するための学習を行います。
<受講形態>
①専門教育・エシカル消費コース・・対面式講義、視察研修(1日)
②食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース・・対面式講義(原則)
※Zoomでの受講可
<定員>
①専門教育・エシカル消費コース・・30名程度(応募者多数の場合は抽選)
②食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース・・30名
<講義日程>
①専門教育・エシカル消費コース・・令和7年9月2日~10月7日の間の毎週火曜日(9月23日を除く)
②食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース・・令和7年9月4日~10月2日の間の毎週木曜日
<会場>
とくぎんトモニプラザ大会議室
徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館9階
TEL:088-625-3852
<受講料>無料
<募集締切>
①専門教育・エシカル消費コース・・令和7年8月18日(月)まで
②食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース・・令和7年8月31日(日)まで
<入学申込先及び問合せ先>
特定非営利活動法人徳島県消費者協会
〒770-0831
徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL:088-625-8285
FAX:088-625-8312
E-mail:nposhouhi@eagle.ocn.ne.jp
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov
●レシピ【夏にさっぱり冷やしだしかけ鶏飯】
<材 料(1人前)>
そば米50g、ご飯50g、とり手羽先35g、ささみ55g、豆腐80g、卵(錦糸卵)1/2個、しいたけ1個(12g)、だいこん20g、にんじん20g、オクラ30g、ちくわ10g、トマト40g、水菜10g、白ねぎ10g、すだち1/3個、白だし大さじ1、みりん小さじ1、酒適量、油適量、昆布適量、しょうゆ少量
<作り方>
① ささみに酒小さじ1とみりん小さじ1をかけ電子レンジで加熱し、手でさく。
② フライパンに油をひき、卵は錦糸卵にする。そば米はゆでておく。オクラはゆでた後、輪切りにし、ちくわ、すだちは薄切りにする。
③ にんじんは、星型でくりぬき、豆腐、しいたけ、トマト、水菜、白ねぎ、だいこんは食べやすい大きさに切る。
④ なべに昆布ととり手羽先でだしを取り、白だし、しょうゆ、酒で味つける。だしをとった後の手羽先は、手でさく。
⑤ だし汁で、しいたけ、とうふ、にんじん、だいこんをたく。
⑥ 器にご飯を入れ、その上に、ほぐしたとり手羽先、ささみ、⑤の具ときさんだ野菜とちくわとそば米、錦糸卵、白ねぎ、すだちをのせる。
⑦ 冷えただしをかけて冷やし茶づけのように味わう。
◇令和4年度 みんなが健康!県産食材料理レシピコンクール レシピ集より 徳島文理中学校(1年)久米 唯衣さん
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(6月号No.224)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
★メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています★
☆くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています☆
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
◇このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター
とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地
アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612
FAX 088-623-0174
************************************************************************************
▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.1007(2025/7/29)
毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
●暗号資産に関するトラブルに注意
「マッチングアプリで知り合った異性から暗号資産で儲けようと言われた。金融庁の登録のある暗号資産交換業者で暗号資産を購入し、さらにその暗号資産を利用して、異性から指示された海外のサイトで別の暗号資産に交換した。サイトを見てみると、儲かっているようだ。すると相手の異性から、今私が勤めている会社を退職して、その退職金で暗号資産を購入し、さらに儲けようと言われた」という相談がありました。
マッチングアプリやSNSをきっかけに「絶対に儲かる」などと投資を勧められた結果、返金されない、出金できないなどのトラブルが続いています。
暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。いったん登録業者を利用させて信用させ、無登録業者で暗号資産を購入させるケースが増えています。海外無登録業者には絶対に関わってはいけません。投資したお金を取り戻すことは困難です。
不審な点があれば、お近くの消費生活センターに相談してください。
◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ
電話:088-623-0110
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
https://www.tokushohi.or.jp/
●【令和7年度徳島県消費者大学校大学院学生募集】
①《専門教育・エシカル消費コース》
専門教育・エシカル消費コースは、消費者問題に関する専門的な知識及びエシカル消費に関する高度な知識の習得を目指した学習内容です。
②《食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース》
食品に関する正しい知識を持ち、その知識を活用して消費者を合理的な選択に導くことができる「食品安全リスクコミュニケーター」を養成するための学習を行います。
<受講形態>
①専門教育・エシカル消費コース・・対面式講義、視察研修(1日)
②食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース・・対面式講義(原則)
※Zoomでの受講可
<定員>
①専門教育・エシカル消費コース・・30名程度(応募者多数の場合は抽選)
②食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース・・30名
<講義日程>
①専門教育・エシカル消費コース・・令和7年9月2日~10月7日の間の毎週火曜日(9月23日を除く)
②食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース・・令和7年9月4日~10月2日の間の毎週木曜日
<会場>
とくぎんトモニプラザ大会議室
徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館9階
TEL:088-625-3852
<受講料>無料
<募集締切>
①専門教育・エシカル消費コース・・令和7年8月18日(月)まで
②食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース・・令和7年8月31日(日)まで
<入学申込先及び問合せ先>
特定非営利活動法人徳島県消費者協会
〒770-0831
徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL:088-625-8285
FAX:088-625-8312
E-mail:nposhouhi@eagle.ocn.ne.jp
●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov
●レシピ【夏にさっぱり冷やしだしかけ鶏飯】
<材 料(1人前)>
そば米50g、ご飯50g、とり手羽先35g、ささみ55g、豆腐80g、卵(錦糸卵)1/2個、しいたけ1個(12g)、だいこん20g、にんじん20g、オクラ30g、ちくわ10g、トマト40g、水菜10g、白ねぎ10g、すだち1/3個、白だし大さじ1、みりん小さじ1、酒適量、油適量、昆布適量、しょうゆ少量
<作り方>
① ささみに酒小さじ1とみりん小さじ1をかけ電子レンジで加熱し、手でさく。
② フライパンに油をひき、卵は錦糸卵にする。そば米はゆでておく。オクラはゆでた後、輪切りにし、ちくわ、すだちは薄切りにする。
③ にんじんは、星型でくりぬき、豆腐、しいたけ、トマト、水菜、白ねぎ、だいこんは食べやすい大きさに切る。
④ なべに昆布ととり手羽先でだしを取り、白だし、しょうゆ、酒で味つける。だしをとった後の手羽先は、手でさく。
⑤ だし汁で、しいたけ、とうふ、にんじん、だいこんをたく。
⑥ 器にご飯を入れ、その上に、ほぐしたとり手羽先、ささみ、⑤の具ときさんだ野菜とちくわとそば米、錦糸卵、白ねぎ、すだちをのせる。
⑦ 冷えただしをかけて冷やし茶づけのように味わう。
◇令和4年度 みんなが健康!県産食材料理レシピコンクール レシピ集より 徳島文理中学校(1年)久米 唯衣さん
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!
情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(6月号No.224)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
★メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています★
☆くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています☆
■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
◇このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター
とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地
アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612
FAX 088-623-0174
************************************************************************************