記事検索

とくしま消費者交流ひろばNo.1009(2025/8/12)

発行日 2025年08月12日

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
  ▲▽▲とくしま消費者交流ひろばメールマガジン▲▽▲ No.1009(2025/8/12)

 毎週火曜日、消費者被害注意情報&生活をエンジョイするための情報等を配信しています。  
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽


●賃貸住宅の退去トラブルに注意!

 「賃貸アパートを退去後、原状回復費用の清算書が届いた。入居時から傷ついていた床等の修繕費用も求められ納得できない」という相談がありました。
 賃貸住宅を退去する際の修繕費については、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、経年劣化や通常損耗の回復費用は貸主負担となり、借主の故意や過失により生じた損耗等の回復費用は借主の負担とされています。
 しかし、相談事例のように床の傷が入居前からあったことが証明できなければ費用負担については話し合いになり注意が必要です。契約するときは、賃貸借契約書の内容、特に解約に関する事項をしっかりと確認し、入居前には貸主の立会いのもと、部屋の状況を写真やチェックリストで、確認・保存しておくことが大切です。
 なお、納得できない費用を請求された場合は、国土交通省のガイドラインを参考に、貸主側に説明を求め、話し合いましょう。

◇消費者トラブルのご相談は、徳島県消費者情報センターへ  
 電話:088-623-0110
 https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/
◇困ったときは、188番へお電話!!
 188番にかけると、最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内いたします。
 1人で悩まずに、「消費者ホットライン」188にご相談ください。
「188(いやや)泣き寝入り!」と覚えてね。
◇過去の消費者トラブル情報は、とくしま消費者交流ひろばホームページをご覧ください。
 https://www.tokushohi.or.jp/

●再掲載【令和7年度徳島県消費者大学校大学院学生募集】

①《専門教育・エシカル消費コース》
 専門教育・エシカル消費コースは、消費者問題に関する専門的な知識及びエシカル消費に関する高度な知識の習得を目指した学習内容です。
②《食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース》
 食品に関する正しい知識を持ち、その知識を活用して消費者を合理的な選択に導くことができる「食品安全リスクコミュニケーター」を養成するための学習を行います。
<受講形態>
①専門教育・エシカル消費コース・・対面式講義、視察研修(1日)
②食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース・・対面式講義(原則)
※Zoomでの受講可
<定員>
①専門教育・エシカル消費コース・・30名程度(応募者多数の場合は抽選)
②食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース・・30名
<講義日程>
①専門教育・エシカル消費コース・・令和7年9月2日~10月7日の間の毎週火曜日(9月23日を除く)
②食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース・・令和7年9月4日~10月2日の間の毎週木曜日
<会場>
とくぎんトモニプラザ大会議室
徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館9階
TEL:088-625-3852
<受講料>無料
<募集締切>
①専門教育・エシカル消費コース・・令和7年8月18日(月)まで
②食品安全リスクコミュニケーター養成・食品表示コース・・令和7年8月31日(日)まで
<入学申込先及び問合せ先>
特定非営利活動法人徳島県消費者協会
〒770-0831
徳島市寺島本町西1丁目5番地 アミコビル東館7階
TEL:088-625-8285
FAX:088-625-8312
E-mail:nposhouhi@eagle.ocn.ne.jp

●お知らせ
◇徳島県「成年年齢引下げ」特設webサイトを開設しました!
 詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/syohisyagyosei/5032723/5032737/7203374/
◇LINEを活用した「とくしま消費者トラブル相談」を開始しました!
 詳しくはこちら→ https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shohiseikatsu/5052287/
◇「徳島県公式LINE」への登録をお願いいたします!
 県政情報や防災情報など暮らしに役立つ話題をお届けいたします。
 登録はこちらから→ https://page.line.me/803tuwov 

●レシピ【サバのスダチ風味さっぱりカラフル漬け】

<材料(4人分)>
サバ1尾(正味400g)、塩小さじ1/3、こしょう少々、かたくり粉大さじ1、ゴマ油大さじ2、ピーマン2個、パプリカ(黄)1個、にんじん40g、たまねぎ100g(1/2個)
調味液:スダチ果汁4個分、白だし大さじ1と1/3、薄口しょうゆ大さじ1と1/3、砂糖大さじ1と1/3
スダチ1個

<作り方>
① 調味液の材料を合わせておく。
② ピーマン、パプリカ、にんじん、たまねぎを千切りにする。たまねぎは酢水(酢1:水1)に10分程浸け、ざるにあげて水気を切る。
③ サバは塩を振ってしばらくおき、水気を拭く。サバは1切れを2等分に切り、軽くこしょうをし、かたくり粉をまぶす。
④ フライパンに半量のゴマ油を入れて熱し、サバの皮を下にしてフタをして弱火で焼く。軽く焼き目が付いたらひっくり返し、残りのゴマ油でもう片面も焼き、最後に強火でカリッと仕上げ、熱いうちに①の調味液に浸しておく。
⑤ ②の野菜を④に加えて、味を馴染ませる。
⑥ ⑤からサバと野菜を取り出し、皿に盛り、調味液を少しかける。上にスダチの輪切りを添える。

◇徳島市中央卸売市場×四国大学コラボ企画「魚・ぎょ・ギョレシピ」より
----------------------------------------------------------------------------------
★ くらしのサポーター募集中!

情報誌「くらしのサポーター通信」の最新情報(7月号No.225)を公開しています。
◇ 詳細は、徳島県消費者情報センターのホームページをご覧ください。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/shohi/supporthp/tushin/
-----------------------------------------------------------------------------------
★メールマガジンはみなさまから寄せられた情報も掲載しています★
☆くらしに役立つ情報をお寄せください。お待ちしています☆

■ホームページ「とくしま消費者交流ひろば」
https://www.tokushohi.or.jp/
■ホームページへのご要望は
E-mail:hiroba@image.ocn.ne.jp
■登録の変更はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/new
■削除はこちら
https://www.tokushohi.or.jp/mailmagazine/cancel
◇このメールマガジンは、学校・福祉関係の方々へも配信し、若い方や高齢者に情報を広め、消費者トラブルの未然防止にお役立ていただいています。
************************************************************************************
【発信元】
徳島県消費者情報センター 
とくしま消費者交流ひろば
〒770-0831 徳島市寺島本町西1丁目5番地 
アミコビル東館7階
TEL 088-623-0612  
FAX 088-623-0174
************************************************************************************