記事検索

★飲食物に含まれる「放射性物質の検査」が出来るようになりました★

公開日 2012年10月05日

≪手続きの概要≫

 1.徳島県消費者協会への予約
    受付日時 9:00~16:00  ※ただし、水・日曜日・祝日、年末年始は除きます。
    ○TEL:088-625-8285
    ○FAX:088-625-8312
    ○希望する品目、品数及び希望日

 2.日程等の調整
    検査品の持込み日などの調整を行います。

 3.検査試料の持ち込み、検査の申請
    ○検査手数料は一検体500円です。
    ○野菜の場合は、良く洗い、食べる部分のみにして下さい。
    ○肉類は、なるべく「赤身」部分をミンチ状にして下さい。
    ○魚類は、三枚下ろし(身の部分)にして下さい。
    ○検査に必要な量は、600g(液体品は1リットル)程度です。
    ○未使用のポリ袋(良く洗った密閉容器)に入れ、中身が漏れないようにして下さい。

 4.検査・通知
    試料の受付後、一週間程度を目途に、直接自宅へ通知します。

≪検査の概要≫

   ○検査の方法
     ガンマ線スペクトロメータによる簡易検査で、セシウム134とセシウム137が測定できます。

   ○検査の対象
     県内在住の消費者が生産した食品や購入した食品など、自家消費する食材を対象としています。

    ※ただし、次の食材は検査の対象とはしません。
     ・事業として製造・販売する食材
     ・産地、製造者、販売者などが不明の食材
     ・輸入品など、今回の原発事故とは関連性のない食材

   ○検査の費用
     1検体につき500円です。

   ○検査結果
     受付後、一週間程度で申請された本人あてに通知します。

※検査結果についてはNPO法人徳島県消費者協会のホームページ「食品の放射性物質の検査」で公開しています。